ディ・トラペックス油剤

基本情報
登録番号 13488
農薬の種類 メチルイソチオシアネート・D-D油剤
農薬の名称 ディ・トラペックス油剤
物理的化学的性状 黄褐色の刺激臭のある油状液体
農薬登録を有している者の氏名又は名称及び住所又は所在地 東京都千代田区丸の内一丁目6番5号
バイエルクロップサイエンス株式会社(法人番号:3010001091786)
用途 殺虫剤
剤型 油剤
製剤毒性
登録年月日 昭和51年01月13日
成分情報
成分名称 含有濃度
有効成分

メチルイソチオシアネート

20.0%

有効成分

1,3-ジクロロプロペン

40.0%

その他成分

有機溶剤等

40.0%

適用表情報
作物名適用病害虫名使用量使用時期本剤の使用回数使用方法メチルイソチオシアネートを含む農薬の総使用回数D-Dを含む農薬の総使用回数
しょうが センチュウ類 20~30L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
しょうが 根茎腐敗病 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
しょうが 立枯病 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
しょうが 一年生雑草 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
ごぼう センチュウ類 20~30L/10a は種の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
ごぼう 萎凋病 30~40L/10a は種の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
ごぼう 一年生雑草 30~40L/10a は種の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
ねぎ センチュウ類 20~30L/10a は種又は植付の14日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
ねぎ 根腐萎凋病 40L/10a は種又は植付の14日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
ねぎ 萎凋病 30~40L/10a は種又は植付の14日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
ねぎ 黒腐菌核病 30~40L/10a は種又は植付の14日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
ねぎ 白絹病 30~40L/10a は種又は植付の14日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
ねぎ 一年生雑草 30~40L/10a は種又は植付の14日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
わけぎ センチュウ類 20~30L/10a は種又は植付の14日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
わけぎ 根腐萎凋病 40L/10a は種又は植付の14日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
わけぎ 萎凋病 30~40L/10a は種又は植付の14日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
わけぎ 黒腐菌核病 30~40L/10a は種又は植付の14日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
わけぎ 白絹病 30~40L/10a は種又は植付の14日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
わけぎ 一年生雑草 30~40L/10a は種又は植付の14日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
あさつき センチュウ類 20~30L/10a は種又は植付の14日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
あさつき 根腐萎凋病 40L/10a は種又は植付の14日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
あさつき 萎凋病 30~40L/10a は種又は植付の14日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
あさつき 黒腐菌核病 30~40L/10a は種又は植付の14日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
あさつき 白絹病 30~40L/10a は種又は植付の14日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
あさつき 一年生雑草 30~40L/10a は種又は植付の14日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
たまねぎ センチュウ類 20~30L/10a は種又は植付の14日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
たまねぎ 黒腐菌核病 30L/10a は種又は植付の14日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
たまねぎ 乾腐病 30~40L/10a は種又は植付の14日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
たまねぎ 一年生雑草 30~40L/10a は種又は植付の14日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
ふき センチュウ類 20~30L/10a 植付の30日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
ふき 半身萎凋病 30L/10a 植付の30日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
ふき 一年生雑草 30L/10a 植付の30日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
トマト センチュウ類 20~30L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
トマト 半身萎凋病 30L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
トマト 苗立枯病(リゾクトニア菌) 40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
トマト 萎凋病 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
トマト 根腐萎凋病 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
トマト 一年生雑草 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
ミニトマト センチュウ類 20~30L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
ミニトマト 半身萎凋病 30L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
ミニトマト 苗立枯病(リゾクトニア菌) 40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
ミニトマト 萎凋病 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
ミニトマト 根腐萎凋病 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
ミニトマト 一年生雑草 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
だいこん センチュウ類 20~30L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
だいこん 根こぶ病 30L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
だいこん バーティシリウム黒点病 30L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
だいこん 萎黄病 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
だいこん 一年生雑草 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
だいこん センチュウ類 20~30L/10a は種又は植付の14日前まで(砂質土) 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
だいこん 根こぶ病 30L/10a は種又は植付の14日前まで(砂質土) 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
だいこん バーティシリウム黒点病 30L/10a は種又は植付の14日前まで(砂質土) 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
だいこん 萎黄病 30~40L/10a は種又は植付の14日前まで(砂質土) 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
だいこん 一年生雑草 30~40L/10a は種又は植付の14日前まで(砂質土) 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
すいか センチュウ類 20~30L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
すいか つる割病 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
すいか 一年生雑草 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
メロン センチュウ類 20~30L/10a は種又は植付の30日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
メロン つる割病 30~40L/10a は種又は植付の30日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
メロン 一年生雑草 30~40L/10a は種又は植付の30日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
ほうれんそう センチュウ類 20~30L/10a は種の30日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土し、ポリエチレン、ビニール等で被覆する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
ほうれんそう バーティシリウム萎凋病 30L/10a は種の30日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土し、ポリエチレン、ビニール等で被覆する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
ほうれんそう 萎凋病 30~40L/10a は種の30日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土し、ポリエチレン、ビニール等で被覆する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
ほうれんそう 一年生雑草 30~40L/10a は種の30日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土し、ポリエチレン、ビニール等で被覆する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
ほうれんそう 苗立枯病(ピシウム菌) 40L/10a は種の30日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土し、ポリエチレン、ビニール等で被覆する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
かぶ センチュウ類 20~30L/10a は種の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
かぶ 根こぶ病 30L/10a は種の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
かぶ バーティシリウム黒点病 30L/10a は種の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
かぶ 萎黄病 30~40L/10a は種の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
かぶ 一年生雑草 30~40L/10a は種の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
らっきょう センチュウ類 20~30L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
らっきょう 黒腐菌核病 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
らっきょう 根腐病 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
らっきょう 乾腐病 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
らっきょう 一年生雑草 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
にんにく センチュウ類 20~30L/10a は種又は植付の30日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
にんにく 乾腐病 30L/10a は種又は植付の30日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
にんにく 紅色根腐病 30L/10a は種又は植付の30日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
にんにく 黒腐菌核病 30L/10a は種又は植付の30日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
にんにく 一年生雑草 30L/10a は種又は植付の30日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
キャベツ センチュウ類 20~30L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
キャベツ バーティシリウム萎凋病 40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
キャベツ 萎黄病 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
キャベツ 根こぶ病 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
キャベツ 菌核病 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
キャベツ 一年生雑草 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
はくさい センチュウ類 20~30L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
はくさい 萎黄病 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
はくさい 根こぶ病 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
はくさい 黄化病 30L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
はくさい 一年生雑草 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
レタス センチュウ類 20~30L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
レタス バーティシリウム萎凋病 30L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
レタス 根腐病 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
レタス 一年生雑草 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
非結球レタス センチュウ類 20~30L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
非結球レタス バーティシリウム萎凋病 30L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
非結球レタス 根腐病 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
非結球レタス 一年生雑草 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
いちご センチュウ類 20~30L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
いちご 疫病 30L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
いちご 萎凋病 30L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
いちご 萎黄病 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
いちご 炭疽病 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
いちご 一年生雑草 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
きゅうり センチュウ類 20~30L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
きゅうり つる割病 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
きゅうり 一年生雑草 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
にんじん センチュウ類 20~30L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
にんじん 萎凋病 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
にんじん しみ腐病 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
にんじん 黒しみ病 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
にんじん 一年生雑草 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
なす センチュウ類 20~30L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
なす 萎凋病 30L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
なす 半枯病 30L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
なす 半身萎凋病 30L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
なす 一年生雑草 30L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
こんにゃく センチュウ類 20~30L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
こんにゃく 乾腐病 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
こんにゃく 根腐病 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
こんにゃく 白絹病 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
こんにゃく 一年生雑草 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
やまのいも センチュウ類 20~30L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
やまのいも 褐色腐敗病 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
やまのいも 一年生雑草 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
センチュウ類 20~30L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
白紋羽病 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
苗根腐病 50L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
一年生雑草 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
たばこ センチュウ類 20~30L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
たばこ 黒根病 20~30L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
たばこ 立枯病 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
たばこ 一年生雑草 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
きく センチュウ類(ハガレセンチュウを除く) 20~30L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
きく 半身萎凋病 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
きく 萎凋病 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
きく 一年生雑草 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
カーネーション センチュウ類 20~30L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
カーネーション 萎凋病 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
カーネーション 萎凋細菌病 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
カーネーション 一年生雑草 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
花き類・観葉植物(カーネーション、きくを除く) センチュウ類 20~30L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
花き類・観葉植物(カーネーション、きくを除く) 半身萎凋病 30L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
花き類・観葉植物(カーネーション、きくを除く) 萎凋病(フザリウム菌) 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
花き類・観葉植物(カーネーション、きくを除く) 萎黄病(フザリウム菌) 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
花き類・観葉植物(カーネーション、きくを除く) 球根腐敗病(フザリウム菌) 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
花き類・観葉植物(カーネーション、きくを除く) 苗立枯病(フザリウム菌) 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
花き類・観葉植物(カーネーション、きくを除く) 尻腐病(フザリウム菌) 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
花き類・観葉植物(カーネーション、きくを除く) 腐敗病 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
花き類・観葉植物(カーネーション、きくを除く) 乾腐病 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
花き類・観葉植物(カーネーション、きくを除く) 萎縮病 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
花き類・観葉植物(カーネーション、きくを除く) 一年生雑草 30~40L/10a は種又は植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
つつじ類 イシュクセンチュウ 30L/10a 植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回
つつじ類 一年生雑草 30L/10a 植付の21日前まで 1回 圃場を耕起・整地した後、所定量を深さ約12~15cmに注入し、直ちに覆土・鎮圧する。薬剤処理7~14日後にガス抜き作業を行う。 1回 1回