クミアイベフラン液剤25

基本情報
登録番号 15649
農薬の種類 イミノクタジン酢酸塩液剤
農薬の名称 クミアイベフラン液剤25
物理的化学的性状 淡黄色澄明水溶性液体
農薬登録を有している者の氏名又は名称及び住所又は所在地 東京都台東区池之端一丁目4番26号
クミアイ化学工業株式会社(法人番号:1010501016022)
用途 殺菌剤
剤型 液剤
製剤毒性
登録年月日 昭和58年12月16日
成分情報
成分名称 含有濃度
有効成分

1,1'-イミニオジ(オクタメチレン)ジグアニジニウム=トリアセタート

25.0%

その他成分

界面活性剤、水等

75.0%

適用表情報
作物名適用病害虫名希釈倍数使用液量使用時期本剤の使用回数使用方法イミノクタジンを含む農薬の総使用回数
麦類(小麦を除く) 雪腐大粒菌核病 1000倍 60~150L/10a 根雪前 2回以内 散布 3回以内(種子への処理は1回以内、散布は2回以内、出穂期以降は1回以内)
麦類(小麦を除く) 紅色雪腐病 1000倍 60~150L/10a 根雪前 2回以内 散布 3回以内(種子への処理は1回以内、散布は2回以内、出穂期以降は1回以内)
麦類(小麦を除く) 紅色雪腐病 10倍 乾燥種子1kg当り30~50ml は種前 1回 塗沫処理 3回以内(種子への処理は1回以内、散布は2回以内、出穂期以降は1回以内)
麦類(小麦を除く) 紅色雪腐病 5倍 乾燥種子1kg当り15~25ml は種前 1回 塗沫処理 3回以内(種子への処理は1回以内、散布は2回以内、出穂期以降は1回以内)
麦類(小麦を除く) 紅色雪腐病 原液 乾燥種子1kg当り3~5ml は種前 1回 種子吹き付け処理又は塗沫処理 3回以内(種子への処理は1回以内、散布は2回以内、出穂期以降は1回以内)
麦類(小麦を除く) 条斑病 原液 乾燥種子1kg当り3~5ml は種前 1回 種子吹き付け処理又は塗沫処理 3回以内(種子への処理は1回以内、散布は2回以内、出穂期以降は1回以内)
麦類(小麦を除く) 斑葉病 原液 乾燥種子1kg当り3~5ml は種前 1回 種子吹き付け処理又は塗沫処理 3回以内(種子への処理は1回以内、散布は2回以内、出穂期以降は1回以内)
麦類(小麦を除く) 網斑病 原液 乾燥種子1kg当り3~5ml は種前 1回 種子吹き付け処理又は塗沫処理 3回以内(種子への処理は1回以内、散布は2回以内、出穂期以降は1回以内)
麦類(小麦を除く) ふ枯病 原液 乾燥種子1kg当り3~5ml は種前 1回 種子吹き付け処理又は塗沫処理 3回以内(種子への処理は1回以内、散布は2回以内、出穂期以降は1回以内)
麦類(小麦を除く) なまぐさ黒穂病 原液 乾燥種子1kg当り3~5ml は種前 1回 種子吹き付け処理又は塗沫処理 3回以内(種子への処理は1回以内、散布は2回以内、出穂期以降は1回以内)
麦類(小麦を除く) 斑葉病 250~500倍 - は種前 1回 10~30分間種子浸漬 3回以内(種子への処理は1回以内、散布は2回以内、出穂期以降は1回以内)
麦類(小麦を除く) なまぐさ黒穂病 1000~2000倍 - は種前 1回 10~30分間種子浸漬 3回以内(種子への処理は1回以内、散布は2回以内、出穂期以降は1回以内)
小麦 紅色雪腐病 250倍 25L/10a 根雪前 3回以内(但し、出穂期以降は1回以内) 散布 4回以内(種子への処理は1回以内、散布及び無人航空機散布は合計3回以内、出穂期以降は1回以内)
小麦 雪腐大粒菌核病 1000倍 60~150L/10a 根雪前 3回以内(但し、出穂期以降は1回以内) 散布 4回以内(種子への処理は1回以内、散布及び無人航空機散布は合計3回以内、出穂期以降は1回以内)
小麦 紅色雪腐病 1000倍 60~150L/10a 根雪前 3回以内(但し、出穂期以降は1回以内) 散布 4回以内(種子への処理は1回以内、散布及び無人航空機散布は合計3回以内、出穂期以降は1回以内)
小麦 うどんこ病 1000倍 60~150L/10a 収穫14日前まで 3回以内(但し、出穂期以降は1回以内) 散布 4回以内(種子への処理は1回以内、散布及び無人航空機散布は合計3回以内、出穂期以降は1回以内)
小麦 葉枯症 1000倍 60~150L/10a 収穫14日前まで 3回以内(但し、出穂期以降は1回以内) 散布 4回以内(種子への処理は1回以内、散布及び無人航空機散布は合計3回以内、出穂期以降は1回以内)
小麦 赤かび病 1000~2000倍 60~150L/10a 収穫14日前まで 3回以内(但し、出穂期以降は1回以内) 散布 4回以内(種子への処理は1回以内、散布及び無人航空機散布は合計3回以内、出穂期以降は1回以内)
小麦 紅色雪腐病 10倍 乾燥種子1kg当り30~50ml は種前 1回 塗沫処理 4回以内(種子への処理は1回以内、散布及び無人航空機散布は合計3回以内、出穂期以降は1回以内)
小麦 紅色雪腐病 5倍 乾燥種子1kg当り15~25ml は種前 1回 塗沫処理 4回以内(種子への処理は1回以内、散布及び無人航空機散布は合計3回以内、出穂期以降は1回以内)
小麦 紅色雪腐病 原液 乾燥種子1kg当り3~5ml は種前 1回 種子吹き付け処理又は塗沫処理 4回以内(種子への処理は1回以内、散布及び無人航空機散布は合計3回以内、出穂期以降は1回以内)
小麦 条斑病 原液 乾燥種子1kg当り3~5ml は種前 1回 種子吹き付け処理又は塗沫処理 4回以内(種子への処理は1回以内、散布及び無人航空機散布は合計3回以内、出穂期以降は1回以内)
小麦 ふ枯病 原液 乾燥種子1kg当り3~5ml は種前 1回 種子吹き付け処理又は塗沫処理 4回以内(種子への処理は1回以内、散布及び無人航空機散布は合計3回以内、出穂期以降は1回以内)
小麦 なまぐさ黒穂病 原液 乾燥種子1kg当り3~5ml は種前 1回 種子吹き付け処理又は塗沫処理 4回以内(種子への処理は1回以内、散布及び無人航空機散布は合計3回以内、出穂期以降は1回以内)
小麦 なまぐさ黒穂病 1000~2000倍 - は種前 1回 10~30分間種子浸漬 4回以内(種子への処理は1回以内、散布及び無人航空機散布は合計3回以内、出穂期以降は1回以内)
りんご 腐らん病 500~1000倍 200~700L/10a 休眠期 6回以内(但し、開花期以降散布は3回以内) 散布 8回以内(液剤及び水和剤は合計6回以内(開花期以降は3回以内)、塗布剤は2回以内)
りんご モニリア病 1000倍 200~700L/10a 展葉期 6回以内(但し、開花期以降散布は3回以内) 散布 8回以内(液剤及び水和剤は合計6回以内(開花期以降は3回以内)、塗布剤は2回以内)
りんご 腐らん病 1000倍 200~700L/10a 展葉期 6回以内(但し、開花期以降散布は3回以内) 散布 8回以内(液剤及び水和剤は合計6回以内(開花期以降は3回以内)、塗布剤は2回以内)
りんご 黒星病 1000倍 200~700L/10a 展葉期 6回以内(但し、開花期以降散布は3回以内) 散布 8回以内(液剤及び水和剤は合計6回以内(開花期以降は3回以内)、塗布剤は2回以内)
りんご うどんこ病 1000倍 200~700L/10a 展葉期 6回以内(但し、開花期以降散布は3回以内) 散布 8回以内(液剤及び水和剤は合計6回以内(開花期以降は3回以内)、塗布剤は2回以内)
りんご 黒星病 1500倍 200~700L/10a 収穫前日まで 6回以内(但し、開花期以降散布は3回以内) 散布 8回以内(液剤及び水和剤は合計6回以内(開花期以降は3回以内)、塗布剤は2回以内)
りんご 斑点落葉病 1500~2000倍 200~700L/10a 収穫前日まで 6回以内(但し、開花期以降散布は3回以内) 散布 8回以内(液剤及び水和剤は合計6回以内(開花期以降は3回以内)、塗布剤は2回以内)
りんご 褐斑病 1500~2000倍 200~700L/10a 収穫前日まで 6回以内(但し、開花期以降散布は3回以内) 散布 8回以内(液剤及び水和剤は合計6回以内(開花期以降は3回以内)、塗布剤は2回以内)
りんご 輪紋病 1500~2000倍 200~700L/10a 収穫前日まで 6回以内(但し、開花期以降散布は3回以内) 散布 8回以内(液剤及び水和剤は合計6回以内(開花期以降は3回以内)、塗布剤は2回以内)
りんご すす点病 1500~2000倍 200~700L/10a 収穫前日まで 6回以内(但し、開花期以降散布は3回以内) 散布 8回以内(液剤及び水和剤は合計6回以内(開花期以降は3回以内)、塗布剤は2回以内)
りんご すす斑病 1500~2000倍 200~700L/10a 収穫前日まで 6回以内(但し、開花期以降散布は3回以内) 散布 8回以内(液剤及び水和剤は合計6回以内(開花期以降は3回以内)、塗布剤は2回以内)
りんご 紫紋羽病 250倍 - 苗木植付前 - 根部浸漬 8回以内(液剤及び水和剤は合計6回以内(開花期以降は3回以内)、塗布剤は2回以内)
ぶどう 晩腐病 250~500倍 200~700L/10a 休眠期 1回 散布 3回以内(休眠期は1回以内、生育期は2回以内)
ぶどう 褐斑病 250倍 200~700L/10a 休眠期 1回 散布 3回以内(休眠期は1回以内、生育期は2回以内)
ぶどう 黒とう病 250倍 200~700L/10a 休眠期 1回 散布 3回以内(休眠期は1回以内、生育期は2回以内)
ぶどう つる割病 250倍 200~700L/10a 休眠期 1回 散布 3回以内(休眠期は1回以内、生育期は2回以内)
ぶどう 黒とう病 1000倍 200~700L/10a 収穫60日前まで 2回以内 散布 3回以内(休眠期は1回以内、生育期は2回以内)
ぶどう 枝膨病 1000倍 200~700L/10a 収穫60日前まで 2回以内 散布 3回以内(休眠期は1回以内、生育期は2回以内)
なし 黒斑病 250倍 200~700L/10a 休眠期 1回 散布 5回以内(塗布剤は2回以内、液剤は1回以内)
なし 黒星病 1000倍 200~700L/10a 収穫後~休眠期 1回 散布 5回以内(塗布剤は2回以内、液剤は1回以内)
もも 縮葉病 250~500倍 200~700L/10a 休眠期 1回 散布 3回以内(休眠期は1回以内)
みかん 貯蔵病害(青かび病) 2000~3000倍 200~700L/10a 収穫前日まで 3回以内 散布 3回以内
みかん 貯蔵病害(緑かび病) 2000~3000倍 200~700L/10a 収穫前日まで 3回以内 散布 3回以内
みかん 貯蔵病害(黒腐病) 2000倍 200~700L/10a 収穫前日まで 3回以内 散布 3回以内
みかん 貯蔵病害(白かび病) 2000倍 200~700L/10a 収穫前日まで 3回以内 散布 3回以内
みかん 貯蔵病害(すす斑病) 2000倍 200~700L/10a 収穫前日まで 3回以内 散布 3回以内
かんきつ(みかん、ゆずを除く) 貯蔵病害(青かび病) 2000~3000倍 200~700L/10a 収穫前日まで 2回以内 散布 2回以内
かんきつ(みかん、ゆずを除く) 貯蔵病害(緑かび病) 2000~3000倍 200~700L/10a 収穫前日まで 2回以内 散布 2回以内
かんきつ(みかん、ゆずを除く) 貯蔵病害(黒腐病) 2000倍 200~700L/10a 収穫前日まで 2回以内 散布 2回以内
かんきつ(みかん、ゆずを除く) 貯蔵病害(白かび病) 2000倍 200~700L/10a 収穫前日まで 2回以内 散布 2回以内
かんきつ(みかん、ゆずを除く) 貯蔵病害(すす斑病) 2000倍 200~700L/10a 収穫前日まで 2回以内 散布 2回以内
ゆず 貯蔵病害(青かび病) 2000~3000倍 200~700L/10a 収穫前日まで 2回以内 散布 2回以内
ゆず 貯蔵病害(緑かび病) 2000~3000倍 200~700L/10a 収穫前日まで 2回以内 散布 2回以内
ゆず 貯蔵病害(黒腐病) 2000倍 200~700L/10a 収穫前日まで 2回以内 散布 2回以内
ゆず 貯蔵病害(白かび病) 2000倍 200~700L/10a 収穫前日まで 2回以内 散布 2回以内
ゆず 貯蔵病害(すす斑病) 2000倍 200~700L/10a 収穫前日まで 2回以内 散布 2回以内
ゆず 幹腐病 2000倍 200~700L/10a 収穫前日まで 2回以内 散布 2回以内
マルメロ 腐らん病 1500倍 200~700L/10a 展葉期 4回以内(但し、開花期以降散布は3回以内) 散布 4回以内(開花期以降は3回以内)
かりん 腐らん病 1500倍 200~700L/10a 展葉期 4回以内(但し、開花期以降散布は3回以内) 散布 4回以内(開花期以降は3回以内)
アスパラガス 茎枯病 1000倍 100~300L/10a 収穫終了後(冬期まで) 5回以内 散布 5回以内
りんどう 花腐菌核病 1500倍 100~700L/10a - 8回以内 散布 8回以内
りんどう 葉枯病 1500倍 100~700L/10a - 8回以内 散布 8回以内
りんどう 黒斑病 1500倍 100~700L/10a - 8回以内 散布 8回以内